小樽を含む日本海沿岸地域は、明治時代からニシン漁でたいへん栄えました。小樽の北部、「おたる水族館」で知られる祝津(しゅくつ)の高台に建つ「小樽市鰊御殿」は、その当時、ニシン漁の親方も住んでいた豪勢な番屋。となりにある日和山(ひよりやま)灯台とともに、祝津のシンボルとして愛される歴史的建造物です。また、高台から望む港や海の景観も美しく、祝津の定番観光スポットとして、多くの人が訪れています。
明治の歴史を刻む貴重な建物
小樽の西側、積丹(しゃこたん)半島を中心とする日本海沿岸は、明治、大正、昭和初期まで、ニシン漁が盛んに行われた地域です。全盛期には「網ひと起こし千両万両」といわれ、栄華を極めた親方たちにより、豪勢な建物がたくさん建設されました。「小樽市鰊御殿」もその一つで、もとは積丹半島の泊村に1897(明治30)年に完成し、1958(昭和33)年に現在の場所へ移築されたもの。現存するニシン漁の建築物としては非常に大規模で、明治時代の原形をとどめる貴重な建物。北海道有形文化財に指定されています。
多くの道具から人々の姿を実感
屋内には、ニシン漁や加工の道具、生活用品などが多数展示され、当時の漁がどれほど大規模だったかがよくわかります。木製の台形の箱は「モッコ」と呼ばれる道具で、浜についた船からニシンを入れて背負い、加工場まで運ぶもの。使い込まれた道具類から、その頃の人たちの姿が浮かび上がってくるようです。
鰊御殿の柱に、親方の心意気を見る
建物の構造は一部2階建てで、総面積は約185坪。最盛期には、ここで約120人の漁夫と親方家族が生活していました。漁夫の寝泊まりする番家と、親方家族が暮らす豪華な住居は別々のことも多いのですが、この鰊御殿は一緒になった折衷型。1階の広い座敷は、親方家族が生活していた部分で、土間や台所、帳場などがあり、2階には客間、使用人部屋、漁夫の寝部屋、隠し部屋もありました。太く立派な柱や梁には、道産のタモ、セン、トドマツなどの原木、東北から取り寄せたヒノキなどを、全部で約540トンも使用。長大な材木をふんだんに使った歴史的建造物は、ニシン漁の親方の豪放さに圧倒されます。
※こちらは、公開日が2017年6月3日の記事となります。更新日は、ページ上部にてご確認いただけます。