1000年の歴史のある一文字屋和輔(一和)
今宮神社の旧参道を歩いて、参拝へ向かう人には「おこしやすぅ~」、参拝を終えて戻ってくる人には、「お帰りやすぅ~」という何とも上品にお客を呼び込む声と、餅の焼ける香ばしい香りで、思わず足が止まってしまう一和。
今宮神社の門前名物であり、一見して老舗だと分かる店構えの一和の創業は長保2年。耳馴染みのない年号は、何と西暦ではちょうど1000年。
平安時代に京都府一帯に蔓延した疫病や災厄を鎮めるために、一条天皇の手によって、現在の京都府京都市の紫野に今宮神社が建立された正暦5年(994年)と、ほぼ時を同じくして一和は創業。
平安時代から現存し、1000年間以上の営業年数を誇る企業というのは、京都府はおろか、日本でも数えるほどしかありません。
飲食店としては日本最古の老舗と言われています。
一和で提供される商品は、あぶり餅ただ一つ。
千年前からそうであったかのように、あぶり餅を売る様子は、まるで時代劇。
京都府の中でもにぎやかな祇園や先斗町などの街並みとは違った、落ち着きのある京都らしい雰囲気を存分に感じられ、京都旅行の思い出作りに最適です。
あぶり餅とご対面
お店には参道に面した縁側風席と座敷席があります。夏や冬は座敷席で、気候のよい春や秋には縁側席がオススメ。
一和で提供されるのは、あぶり餅のみ。メニューは、あってないが如く。
机の上のメニューらしき紙には、お召し上がり一人前、十三本入り五百円と書かれています。
お店の人に何人前かだけを伝えて、しばらくするとあぶり餅が運ばれて
きます。
キリの良さそうな10本ではなく、13本なのは2で割り切れない数、奇数が日本では縁起が良いとされているから。餅の本数一つとっても、日本らしさが息づいています。
親指大に千切られ、串に刺さってあぶられた餅が、お皿の上で扇を広げる姿は、繊細。食べるのが少しもったいないくらいに美しい一皿ですが、1本つまみ上げて食べると、上品な味噌の甘みと同時に、焼いたお餅の香ばしさが口の中に広がります。
その香ばしさは、お正月のお餅を焼いて食べるあの香ばしさ。ノスタルジックな気分を呼び起こします。
一文字屋和輔の歴史の守り神
一和は、長保2年の創業以来、1000年以上も営業を続けてきました。
その長い歴史の中には、千利休が茶菓子として使用したという話や、応仁の乱の際に、飢餓で苦しむ人々に振る舞ったという教科書レベルの歴史的エピソードの数々が受け継がれています。
店内には、歴史的遺産と呼べるようなものも多数あり、中庭にある手水鉢は室町時代。
店内で現在でも水が湧く井戸は、お店よりも古いという代物。
軒先には京都府の古い家屋らしく魔除けの鍾馗様が祀られていますが、一和では3体の鍾馗様が並んでいます。
創業以来お店は火災に数回見舞われましたが、その度に鍾馗様は燃え残り、残った鍾馗様に新たに鍾馗様を追加、いわば鍾馗様の継ぎ足をして祀ったため、京都でも珍しい3体の鍾馗様がならんで一和の歴史を守っています。
一文字屋和輔の店舗は、京都市の景観重要建造物の第1号として認定されていて、古い部分では約400年前と伝えられています。
一文字屋和輔廿五代目
1000年以上の歴史を持つ、一和を現在切り盛りしているのは、長谷川奈生
さん。
廿五(25)代目となるお店の当主で「おこしやすぅ~」の声の主です。25代目という世代の数は、京都府内でもなかなか、お目にかかれるものではありませんが、1000年以上続くお店では、25代目というのは少ないとのこと。
お店の歴史を調べた際に、当主の名前が判明ない期間は、世代数を数えていないとのこと。「代目の数を増やすこともできるけど、そんなことに意味はないから」と笑っておられました。
長谷川さんの真面目で豪快でお茶目な様子は、お店の基本方針となっています。
お店では、お持ち帰り用のあぶり餅もありますが、こちらの賞味期限はその日限り。
保存料や混ぜ物を入れれば、賞味期限を引き延ばしたり、地方発送も可能でしょうが、そんなことは眼中にない様子で、「保存料なんか使いたいと思ったことない」と心強いコメントをいただきました。
ただの1000年ではない一文字屋和輔
長い歴史のある一和ですが、本当にすごいのは、多くの物が未だに現役であるということ。店内の井戸は、今もなお水が湧き、食器洗いや洗濯に使用されています。
京都府内には同じくらい歴史のある井戸は存在しますが、使用されることなく、大事に保管されるあまり、とっくに枯れてしまっています。
一和では、朝、店を開け、炭の火をおこし、餅を搗き、神様に捧げ、お下がりをいただいて、それをお客様に提供するというスタイルを1000年以上守り続け、1日1日、餅をあぶり続け、歴史を繋いできました。
近所に住む人が犬の散歩にお店の前を通った際には、女将さんと日常的な会話をし、営業終了間際には、氏子総代でもある炭の仕入れ業者の方と、今宮神社で行われるお祭りの打ち合わせを兼ねた世間話が展開され、地域の人、今宮神社と濃密に絡み合って1000年以上もお店を守り続けたということが分かりました。
アクセス方法
一文字屋和輔は今宮神社の旧参道沿いありますので、今宮神社を目指しましょう。今宮神社の東門前です。
実は一文字屋和輔の向かいにも、ほぼ同じようなあぶり餅を出すお店があり、そちらも400年以上の歴史を持つ老舗です。
今宮神社東門に向かって左手が一文字屋和輔なので、間違わないように!
最寄り駅は、地下鉄烏丸線「北大路駅」で、駅から徒歩約20分です。
グルメ目的で勿論OKですが、一文字屋和輔のあぶり餅と切っても切り離せない今宮神社もぜひお参りしてくださいね。
※こちらは、公開日が2016年3月21日の記事となります。更新日は、ページ上部にてご確認いただけます。