南禅寺の創建は鎌倉時代。亀山上皇の離宮を禅寺に改めたのがそのはじまり。広大な敷地内には、大方丈、小方丈からなる国宝・方丈、日本三大門の一つ・三門、水路閣などがあり、見ごたえ十分の名刹です。
観光
2015.12.27
歴史ある建物や庭園は必見
見どころ満載の癒しの禅寺
writer : 磯本歌見
三門のスケールは景色とともにピカイチ
南禅寺といえば、有名なのが三門。これは1628年、藤堂高虎公が大坂夏の陣の戦没者慰霊のために寄進したもので、「天下竜門」との異名を持つ高さ22mの楼門です。門の柱で仕切られた四角から見える景色が一つの額のようで趣きがあり、四季によりさまざまな表情を見せてくれます。
三門の楼上に上ってみましょう。歌舞伎で石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」ともらす名台詞のとおり、すばらしい景色です。楼上はぐるりと一周できますので、見る場所によって違った風景を楽しむことができます。
さすがは国宝!その名にふさわしい内容
方丈は、前庭に面したこけら葺の建物。豊臣秀吉が建造寄進した御所の御殿を移築したもので、桃山城の小書院を移した小方丈とともに国宝に指定されています。
方丈庭園は、小堀遠州作の代表的な枯山水の庭園。白砂を敷き、築地塀の前に樹木と苔、そして6個の石を派しています。その巨石の姿から「虎の児渡し」と呼ばれています。
襖絵は、狩野探幽の傑作といわれ「水呑の虎」の図は特に名高いものです。
水路閣は京都を代表する風景
外に出て、水路閣に行ってみましょう。水路閣は周辺の景観に配慮して設計・デザインされた、全長93.2m、幅4m、高さ9mのレンガ造り、アーチ型橋脚の風格ある建造物。琵琶湖疏水の分線にある水路橋です。テレビドラマにもよく登場し、京都を代表する風景の一つになっています。どこをとっても絵になる人気の撮影スポットです。
人気のご朱印帳にも注目!
そしてこちらがご朱印帳です。狩野探幽作の「水呑の虎」の図が描かれたもの。表面がコーティングされた虎の絵が描かれています。
そしてこちらが、今年新しくできた水路閣のご朱印帳です。定番のご朱印帳にはない洋風な雰囲気も素敵ですね。御朱印帳の文字は「利益衆生(りやくしゅじょう)」、印は「開基廟堂南禅院(かいきびょうどうなんぜんいん)」と書かれていて、レギュラーのものとは少し違っています。
周辺にも見どころ食べ処いろいろ
せっかく南禅寺に来たなら、周辺も一緒にめぐってみましょう。
琵琶湖疏水の事業に伴い敷かれた傾斜鉄道「インクライン」。かつては、台車に載った船が往来し、廃線になった今は線路跡が遊歩道になっています。地下鉄蹴上駅まで、こちらを利用するのもよいでしょう。
南禅寺の門前名物といえば湯豆腐。門前には江戸時代から続く老舗店をはじめ、たくさんのお店が並んでいます。
こちらも堪能してみてはいかがでしょう。
スマートポイント
- 毎月第2・4日曜日は暁天座禅会が開かれ、約1時間の座禅と10分間の法話を聞ける(無料・休会もあり)。毎月15日は写経会もある(1000円・8月は休会)。
- 11月の紅葉期間のみ、塔頭の天授庵がライトアップされる。天授庵は開門直後より午後8時以降がおすすめ。
- 約4万5000坪の広大な境内には、カエデなど約300本が植えられている。禅宗建築と紅葉のグラデーションはぜひカメラに収めたい。
ライターのおすすめ
三門の楼上は空気感が格別。腰を下ろしてゆっくりすると、そこだけ時間が止まっているような感覚に。階段が急で少し怖いですが、ぜひ上ってみてください。
磯本歌見
関西最西端・忠臣蔵の故郷「赤穂」に住みながら、フットワークの軽さを活かして京阪神・奈良まで取材へ。仏像ガールでご朱印女子。
INFORMATION
スポット名 | 南禅寺 |
---|---|
住所 | 京都府京都市左京区南禅寺福地町 |
電話番号 | 075-771-0365 |
料金 | 境内自由。方丈庭園・三門各500円、南禅院300円 |
営業時間 | 午前8時40分~午後5時(12~2月は~午後4時30分、最終受付は閉門20分前まで) |
定休日 | 年中無休 ※12/28~31は拝観休止 |
駐車場 | 25台(2時間以内1000円、以後1時間ごとに500円) |
備考 | HP:http://www.nanzen.net/ |