* * menu
閉じる

観光観光

2017.07.17

本物の人間のお雛様が登場?!
市比賣神社のひいな祭!

writer : けいたろう

3月3日と言えば、ひな祭り。全国でさまざまなイベントが開催されますが、一風変わった行事が、京都の市比賣神社(いちひめじんじゃ)で執り行われます。ひな人形を飾り、女の子の成長を喜ぶ年中行事がひな祭りですが、市比賣神社の、ひいな祭では、本物の人間が装束を着て、ひな壇に登壇する「ひと雛勢揃(ひとびなせいぞろい)」が行われます。全国でもここでしか見られない貴重な行事となっています。

ひいな祭を執り行う市比賣神社

ひいな祭を執り行う市比賣神社は、平安遷都間もない795年に、商売繁盛を目的とする市場の守り神として創建されました。
京都の市比賣神社(いちひめじんじゃ)
祀られているご祭神すべてが女神様であったため、女性の守り神として有名になり、女人厄除、女人守護のご利益を求め、女性からの篤い信仰を集めています。

雛人形は、もともと穢れや災いを、依り代(よりしろ)となる人形(ひとがた)に写して、身代わりにしたのが起源となっていますが、市比賣神社では、ひいな祭が執り行われる3月3日には本殿で、古式に則った、天児ノ儀(あまがつのぎ)が行われます。
天児ノ儀で使う紙の形代(かたしろ)
天児ノ儀では、紙の形代(かたしろ)に名前を書いて、息を吹き込み、天児と呼ばれる人形と重ね、天児に邪気を移します。ひな祭りが持つ、本来の厄払いを体験できる行事です。ひいな祭に先立って、ぜひ体験しておきましょう。

平安貴族の遊びとひな茶接待

ひいな祭で披露される、ひと雛の会場となるのは、市比賣神社と道を挟んだ向かいにある、「ひと・まち交流館 京都」というコミュニティセンター。

ひいな祭では、ひとびな勢揃のほかに、ひと・まち交流館の会場を利用し平安貴族の遊びを体験できる催しも行われています。
用意された部屋の中では、投扇興、双六、貝合わせなどの道具が用意されています。
投扇興
双六
貝合わせ
TVや雑誌などで、優雅な貴族の遊びとして見たけど、どこで体験できるかわからない。そういった憧れの遊びを、係の方に解説を受けながら体験することができます。

また、会場には、京都の雛祭りには欠かせない引千切(ひちぎり)と呼ばれる餅菓子とお抹茶の接待も受けられます。
引千切(ひちぎり)と呼ばれる餅菓子とお抹茶の接待
ひと雛勢揃いは、15時からの披露ですが、市比賣神社で天児ノ儀を受けたら、なるべく早めに移動するのをオススメします。

着物好き必見の衣紋実演

ひと雛勢揃のイベントは15時からですが、会場は14時に開場されます。人間がお雛様の衣装に身を包むひいな祭では、ひと雛勢揃に先立って、貴重な催しがもう一つ行われます。

それが衣紋実演(えもんじつえん)です。一般的に行事に登場する人は、最初から必要な衣装を着こんでいるのが普通ですが、ひいな祭に登場するひと雛は、お内裏様もお雛様も、まずは小袖(こそで)という簡素な、礼服の下衣に身を包んで登場します。
公家の正装である束帯(そくたい)を着る手順を再現
まず、舞台にお内裏様役の男性が登場し、公家の正装である束帯(そくたい)を実際の手順を再現しながら、着付けが行われます。
衣紋(えもん)という着付け作業
この着付けの作業は衣紋(えもん)と言い、衣紋を行う係の人は、衣紋者(えもんじゃ)と呼ばれます。お内裏様の前後に、前衣紋者と後衣紋者一人ずつ立ち、一枚ずつ丁寧に衣紋されていきます。
お内裏様の完成
お内裏様の衣紋が終了すると、お雛様が登場し十二単(じゅうにひとえ)の衣紋が行われます。
十二単(じゅうにひとえ)の衣紋

お雛様の衣紋とひと雛勢揃

お雛様が身に着ける十二単は、肌着である単(ひとえ)をまず一枚身に着けます。
色が濃くなる中着
次に、中着で少しずつ色が濃くなっている、袿(うちき)を5枚身に着けます。
打衣(うちぎぬ)
表着(うわぎ)
さらに打衣(うちぎぬ)と表着(うわぎ)を身に着け、最後に唐衣(からぎぬ)と呼ばれる短い丈の衣装を羽織って上半身がようやく終了。
緑の表着(うわぎ)
黄色の表着(うわぎ)
短い丈の衣装
スカートとベルトが一つになった形状の裳(も)を腰にくくり後ろに垂らし、懐に畳紙(たとうがみ)を入れ、手に檜扇(ひおうぎ)を持ち、十二単の衣紋が完了となります。
スカートとベルトが一つになった形状の裳(も)を腰にくくり後ろに垂らす
懐に畳紙(たとうがみ)を入れる
その後、束帯姿のお内裏様、十二単姿のお雛様の前後の姿を披露してもらい、写真が撮影できます。
束帯姿のお内裏様、十二単姿のお雛様の前後の姿を披露
普段なかなか見られない、束帯と十二単の後ろ姿の撮影が撮影できます。
束帯と十二単の後ろ姿の撮影
衣紋されたお内裏様とお雛様がひな壇の最上段に座ると、三人官女、五人囃子も登場し、ひと雛勢揃となります。
ひと雛勢揃

官女の舞と天児ノ儀

ひいな祭は、ひと雛勢揃が完了して、行事終了というわけではなく、ここからが本番。先ほど紹介した天児ノ儀(あまがつのぎ)が行われます。
天児ノ儀(あまがつのぎ)
その後、五人囃子の雅楽奏上に併せ、三人官女による、官女の舞が行われ一年の、穢れ払い、厄除けが祈願されます。
官女の舞
官女の舞の後、ひと雛の撮影時間をもって、ひと雛勢揃は終了となります。
ひと雛勢揃は終了
その後は、再び市比賣神社に戻って参拝してみてはいかがでしょう?

女人守護の神社にふさわしく、女人お守や姫みくじなど、可愛らしい品を授与していただけます。
姫みくじ
また境内には、落陽の七名水の一つに数えられ、ご神水を飲み、願い事をすると、一つだけ叶うとされている天之真名井(あめのまない)が湧いています。
天之真名井(あめのまない)
時間に余裕があれば、立ち寄ることをオススメします。

スマートポイント

  • 昔の装束は何をどうやって、どれくらい着ているかを知れる貴重な行事。お内裏様、お雛様あわせて50分ほどかかりますが、その間、西陣和装学院長に落ち着いた口調で、分かりやすく解説していただけます。
  • ひと雛勢ぞろいの会場となる、ひと・まち交流館京都の会場の定員はおよそ250人。平安貴族の遊び体験や衣紋実演もあり、早めの到着がオススメ。ひいな祭を存分に楽しむならたっぷり半日は予定を確保しましょう。
  • 市比賣神社は、かつて官営市場の守護所だったので、商いの御免状となる「鑑札(かんさつ)」を発行していたことにちなんで、カード塚があります。また、建物がマンションと結合していたりする、珍しい神社です。

ライターのおすすめ

西陣和装学院長の方は、本当に話上手で、解説も分かりやすく、時々ユーモアを混じえながらなので、衣紋の進行を見ていると、何とも京都らしい和やかな雰囲気。ひいな祭にお出かけの際には、衣紋実演は必見です。

けいたろう

大阪在住のフードアナリスト。足を使って関西中の美味しい食べ物情報を探し出し配信します。お楽しみに!

INFORMATION最新情報は、各施設の公式ウェブサイト等でご確認ください。

JALで行く!国内ツアーは格安旅行のJ-TRIP

  • Facebookロゴ
  • Twitterロゴ
  • LINEロゴ
  • Pinterestロゴ
  • リンクをコピーする
  • この記事をシェアする
  • Facebookロゴ
  • Twitterロゴ
  • LINEロゴ
  • Pinterestロゴ
  • リンクをコピーする

関西観光モデルコース

記事検索

ツアー検索