沖縄の夏の風物詩として、見ている人の胸を躍らせるエイサー。
エイサーの本番は旧盆!!ということで、旧盆のエイサーの見所とポイントをお伝えします!!今回は数あるエイサーの中でも沖縄本島中部にある沖縄市諸見里、宜野湾市長田区、北谷町砂辺の三地域の魅力をレポート。
季節特集
2015.10.28
道も舞台にしてしまう
旧盆エイサーに迫る
writer : 中本岩郎
旧盆と夏の風物詩
エイサーは沖縄の旧盆行事として地域に育まれてきました。沖縄では旧暦の7月13日をウークイ(精霊迎え)と呼び、祖先をあの世からお迎えします。そして、7月15日はウークイ(精霊送り)と呼び、祖先は現世からあの世へお送りします。エイサーはウークイの日に踊られる祖先の霊を送るための踊りとして認識されていますが、近年では生活環境の変化とともに旧暦の7月13日~16日の間にエイサーを踊る地域が多いです。旧盆になると各地の公民館に青年達が集まり、自分達の地域を巡っていきます。
エイサーがシマを巡る
旧盆にエイサーを踊りながら地域を巡ることを「ミチジュネー」といいますが、地域によっては「シママーイ」「ヤーマーイ」などともいわれることもあります。今回取材をした長田区では「ミチジュネー」といわれ、諸見里と砂辺では「シママーイ」といわれます。「シマ」とは沖縄の言葉で「地域」などの意味を指します。
地域を巡るコースはあらかじめ決まっていますが、急遽変更になることもあります。エイサーのスタート時間もマチマチなので、お目当てのエイサーがあれば、事前に公民館に問い合わせておくほうがいいでしょう。
それぞれのスタイル
今回取材をした長田区、諸見里、砂辺の三地域ともに共通しているのが締太鼓と呼ばれる太鼓を主体としたエイサーであるということです。太鼓の種類は同じですが、地域の巡り方や行事の内容には違いがあります。
長田区:広場や十字路など人の集まりやすいポイントで踊り地域を巡る
諸見里:踊りながら移動して地域を巡る
砂辺:家の前や敷地内で踊り地域を巡る
長田区では旧暦の7月13日から15日の3日間エイサーを踊り、15日の日は地域を巡らずに公民館前の広場でエイサーを踊ります。地域を巡る際には、広場や住宅の多い場所などのポイントでエイサーを踊り、一つの場所で多くの曲目を踊るため、ゆったり見られる感じです。地謡は煌びやかに装飾されたトラックの荷台で演奏され、寄付の報告もアナウンスされます。演舞の合間に「長田○丁目の○○さんより金一封~」と寄付の報告がされると、「ドンドンドンドン・・・ドン」と青年達が太鼓で場を盛り立てます。青年会は地域の寄付金によって、これからの1年間を活動することができるのです。
諸見里では旧暦7月13日から16日の4日間エイサーを踊ります。7月16日は旗を持ちながら地域を巡る「旗スガシー」と呼ばれる行事を行った後にエイサーを踊ります。諸見里のエイサーの地域の巡り方は、踊りながら移動するというもので、三線の演奏者である地謡(ジウテ)が踊り手を先導していきます。踊り手はほぼノンストップで1日6時間近くエイサーを踊り続けるうえに、地域の道も狭いため踊り手との距離が近く、間近で見られる迫力満点です。
砂辺では旧暦の7月13日から15日、そして17日と4日間かけてエイサーを踊ります。旧暦の7月17日は、まず獅子舞の奉られている獅子屋で舞踊を奉納してからエイサーを踊り、その後地域を巡っていきます。ちなみに獅子には性別があり、砂辺は雌の獅子なので人間の女性が立ち入ると嫉妬するといわれており、敷地内には男性しか立ち入ることができません。砂辺の特徴としては家の敷地の中でエイサーを踊ることです。「仏壇に向かって踊る」ともいわれており、仏壇にいる祖先の霊をお送りするエイサーの意味合いを深く感じることができます。場所を移動する時はテンポの速い曲に合わせて太鼓で調子を取る程度ですが、地域内の邪気や迷っている霊をお送りする意味合いがあるともいわれています。
衣装や唄や踊りの違いの他にも、巡り方が違うというのもエイサーのおもしろさです。巡り方の違いは世帯数の規模や地域の地理的な条件の他に、地域の歴史にも深くかかわっていることなのです。
エイサーの舞台裏、そして大切な意味
エイサーを踊るまでには1カ月から2カ月の練習があります。それについてはコチラを参照【エイサー練習のリンク】。そして、地域を巡るコース決めの会議や人集めも大切なことです。エイサーを踊る時にはいくら地域といえども交通整理をしたり、寄付の受付などが必要になります。他にもトラックの運転手や水分補給のためのお手伝いなども欠かせない役割です。エイサーは地域の青年会が中心となり運営していますが、地域の行事として多くの人達が携わっていることも忘れてはいけません。
旧盆になると「いつも見守ってくれている祖先の霊が仏壇に戻ってくる」「ウンケー(お迎え)は早く、ウークイ(お送り)はゆっくり」という言葉を耳にしますが、これらの事は祖先を大切にする沖縄の人達の心を如実に表していると感じます。エイサーは祖先の霊をお送りするとともに、地域の人達の娯楽でもあります。祖先への尊敬をしながらも、楽しさも忘れない。エイサーは現世とあの世を繋ぐ、そして地域の人達を繋ぐ大切な行事だからこそ、沖縄の人達に愛されて止まないのかもしれません。
取材協力:沖縄市諸見里青年会、宜野湾市長田区青年会、北谷町砂辺青年会の皆さん
スマートポイント
- 夜でも夏は暑いので水分補給を忘れずに。
- 路上駐車でせず周辺のパーキングなどを利用しましょう。
- 民家の敷地にはむやみに入らないように。
ライターのおすすめ
あの世から現世に祖先が戻ってきているからなのか、間近で見る旧盆行事のエイサーはスピリチャルに感じられます。ぜひ一度は見てみて下さい! いろんな地域を見たい人は、エイサーを行う地域が密集している読谷村、北谷町、沖縄市、うるま市、宜野湾市などがおススメです!旧盆時期に恩納村から宜野湾市まで国道330号を走行するだけで見学できちゃうかも。
中本岩郎
地域の青年会に所属し、エイサーを通し真心溢れる沖縄の人々の虜に。地域に根付く文化の深部を発信する。