* * menu
閉じる

観光観光

2015.09.17

もう一つの沖縄をたどる旅.3
沖縄県平和祈念資料館

writer : 福田展也

沖縄県平和祈念資料館
目がくらみそうなほどキラキラ輝く海。見渡す限り青の世界が広がる大海原。太平洋を見降ろす小高い丘の上に佇んでいる赤瓦と白壁が印象的な建築物。すでに紹介した旧海軍司令部壕とひめゆり平和祈念資料館に続いて、ご案内したい平和を考えるスポットが沖縄県平和祈念資料館です。
赤瓦と白壁が印象的な建築物
糸満市摩文仁(まぶに)にあるこの施設は、平和をテーマにした日本で初めての公的な博物館として1975年に開館した沖縄県立平和祈念資料館の理念を引き継ぐかたちで2000年に誕生。沖縄戦体験者の証言を展示の柱にすえて、沖縄戦がどういうものであったかを犠牲になった住民の立場から伝える施設です。
沖縄県立平和祈念資料館
沖縄県立平和祈念資料館の礎
緑の芝生を挟んだ広大な敷地には平和の礎(いしじ)が海に面して広がっています。敵味方、国籍、軍人か民間人かを区別することなく、等しくその死を悼むことで、世界の平和の架け橋になるようにと、いろいろな障害を乗り越えて沖縄県がつくりあげたこの礎には、24万人以上もの戦没者の名前が刻まれています。

このエリアには島守之塔などの慰霊碑や沖縄平和祈念堂などが設置されているため、毎日多くの修学旅行生や個人旅行者が訪れています。終戦から70年が過ぎ、戦争が遠い過去へと遠ざかろうとしている今、この場所に足を運ぶことで、本来つながっているはずの過去・現在・未来に改めて向き合ってみるのはいかがでしょうか。

沖縄戦の全体像がつかめる常設展示室

多くの修学旅行生や個人旅行者が訪れる
さて、沖縄県平和祈念資料館は二つのフロアから構成されています。2階にあるのが5つの展示室からなる常設展示室。ここでは、20数万人の命が失われ、受け継がれてきた文化と豊かな自然も根こそぎになった沖縄戦の実態と沖縄の戦後を歴史のつながりの中で知ることができます。
5つの展示室からなる常設展示室
5つの展示室からなる常設展示室
「沖縄戦への道 」と名付けられた第1展示室では、沖縄戦に至るまでの沖縄の歴史と戦争がなぜ起こったのかについて展示されています。かつては琉球という独立した国家であった沖縄が、どのようにして日本の一部になり、戦争に巻き込まれていったかを知ることができます。
「沖縄戦への道 」と名付けられた第1展示室
「沖縄戦への道 」と名付けられた第1展示室
第2展示室のタイトルは「住民の見た沖縄戦『鉄の暴風』」です。沖縄戦の様子を住民の視点から描こうと展示されている立体地図や映像、実物資料。のどかな島の風景を焼け野原に変えた艦砲射撃の凄まじさが伝わってきます。

千通りもの沖縄戦を追体験できる第4展示室

「住民の見た沖縄戦『鉄の暴風』」
「住民の見た沖縄戦『鉄の暴風』」
続く第3展示室は「住民の見た沖縄戦『地獄の戦場』」。日本軍対アメリカ軍という軍隊同士の戦いだった首里陥落までの攻防戦。それとは打って変わって、住民と軍隊が入り乱れる悲惨な地上戦となった首里陥落以降の沖縄南部での激戦を蝋人形や実物資料で伝えています。
第3展示室は「住民の見た沖縄戦『地獄の戦場』」
第3展示室は「住民の見た沖縄戦『地獄の戦場』」
「住民の見た沖縄戦『証言』」と題された第4展示室では、沖縄戦を生き延びた方々の生々しい体験を、文字やビデオ映像を通して知ることができます。

「戦争で焼き尽くされたこの島には当時の様子を伝える実物資料がほとんど残されていない」この施設をつくるにあたって沖縄戦の凄まじさにあらためて直面した関係者は、沖縄戦の生存者の記憶を、生きた言葉、すなわち「証言」として展示の柱に位置づけることにしたそうです。
「住民の見た沖縄戦『証言』」と題された第4展示室
「住民の見た沖縄戦『証言』」と題された第4展示室
第5展示室は「太平洋の要石(かなめいし)」。戦闘が終わっても、収容所に長期間収容されて故郷に帰してもらえなかった日々、27年間にも及ぶアメリカ統治時代、そして現在の沖縄の状況まで、戦後の沖縄を一望できる展示になっています。

現在から未来へ。これからの世界を考えてみる

第5展示室は「太平洋の要石(かなめいし)」
1階は未来を展望するゾーンとして、「子ども・プロセス展示室」が設置されています。平和を想像する基礎になるのは違いを認め合って、同じところを見つけ合うことだという考えのもと、子ども達が、自然に平和に触れられるように3つのコーナーが用意されています。
「子ども・プロセス展示室」
18カ国の子ども達に学校の様子や友だち、遊びのことなどを教えてもらう「ぬちどぅ宝・せかいの子どもたち!」。なくならない戦争と紛争、いじめの問題など、世界共通の問題を取り上げて、まず気づき、次にどうしたら解決できるのかを考えてもらう「いま、せかいで何が…」。遊びに関する展示物に触れながら共通性を発見し、違いを認め合うきっかけづくりをサポートする「わらびなー(童庭)」。

未来をどうやって創造していけばいいのかを自然に考えさせてくれる作りになっていて、大人の私達にも学ぶところがたくさんありそうです。

立場の違いで見える世界が違ってくる

「ぬちどぅ宝・せかいの子どもたち!」
「イマイチ興味がなかったけど、沖縄の人の生の声を知れたのが良かった」(10代・女性)「『戦争をしてはいけない』ということが言葉ではなく、実感として感じられた」(10代・男性)

来館者のアンケートによればこのような好意的な反応が大多数のようですが、「いろいろな視点で沖縄戦を取り上げるべきだ」といった、疑問を投げかける声もあるそうです。
「ハワイ日系人が見た戦争と沖縄」を開催
このような意見に対して職員の新垣誠さんは、戦場となった沖縄県の施設であることへの理解を求めた上で、「ぜひとも、ご自分の視点で沖縄戦を掘り下げていただきたいです」と、さまざまな視点で沖縄戦を考えることの意義を語ってくれました。

サイパンでの地上戦との関連で沖縄戦を見つめてみたり、日本兵やアメリカ兵の視点で沖縄戦を考えたり、立場によって沖縄戦の見え方が異なってくることに着目することで大切なことが浮き彫りになるかもしれません。

実際のところ、沖縄県平和祈念資料館は2013年には特別企画展として「ハワイ日系人が見た戦争と沖縄」を開催し、2014年には戦争当時多くの移民が暮らしていた南洋群島での戦いにスポットを当てた「南洋の群星が見た理想郷と戦」を開催しています。今後もさまざまな角度から当時を見つめ直す企画展が開催されるでしょう。

展示を前にして、何を思い、何を受け取るかは人それぞれ。どのように感じるとしても、この場所で受取ったものがこれから先のみなさんの人生にとって、大事なきっかけになることを願ってやみません。

スマートポイント

  • 日本語・英語・中国語・韓国語・スペイン語に対応した音声ガイドや車椅子を無料で借りることができます。ご希望の方は1Fの案内カウンターで手続きをしてください。
  • 慰霊の日(6月23日)は常設展示室も無料で利用できます。
  • 20名以上の利用の場合は団体料金が適用されます。
    ●団体料金
 
【大人】 240円
 【小人】 100円

ライターのおすすめ

1Fの子ども・プロセス展示室の奥にある情報ライブラリーには、戦争体験者が自分の子や孫に戦争体験を語る映像が300本ほど用意されています。血のつながった家族に語る貴重な映像ですのでぜひご覧ください。

福田展也

目下の趣味はサーフィン・沖縄伝統空手・養蜂。心で触れて身体で書けるようになることが10年後の目標。

INFORMATION最新情報は、各施設の公式ウェブサイト等でご確認ください。

JALで行く!国内ツアーは格安旅行のJ-TRIP

  • Facebookロゴ
  • Twitterロゴ
  • LINEロゴ
  • Pinterestロゴ
  • リンクをコピーする
  • この記事をシェアする
  • Facebookロゴ
  • Twitterロゴ
  • LINEロゴ
  • Pinterestロゴ
  • リンクをコピーする

沖縄観光モデルコース

記事検索

ツアー検索